鼻水が出て体調がすぐれない〜温度差が生む寒暖差アレルギーとは?〜

暦の上では春に向かいつつも、まだまだ寒さが残るこの時期。朝晩は冷え込むのに昼間はあたたかい、昨日は寒くて暖房がフル稼働だったのに今日はあまり着込まなくても大丈夫そうなど、気温差が大きい日々が続いています。

このような時期に鼻水やくしゃみなどを感じる方は多く、これを寒暖差アレルギーと呼んで近年、注目されてきています。

寒暖差アレルギーとは

実は、医学的に寒暖差アレルギーという言葉はなく、血管運動性鼻炎がそれに当てはまります。

<主な症状>

鼻炎と聞くと、アレルギー性鼻炎を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。実際、症状は似ていますが、こちらはアレルギーが原因ではないため、アレルギーテストをしても陰性です。また、その症状から花粉症とも混同されることもありますが、寒暖差アレルギーにはいくつかの特徴があります。

<寒暖差アレルギーの特徴>

寒暖差アレルギーが起こるワケ

温度差が最大の要因である寒暖差アレルギーは、なぜ起こるのでしょうか?

それは、温度差が大きいため鼻の自律神経が乱れることに起因しています。

私たちの体は自分の意思で動かせる部分もありますが、そうではないところも多々あります。例えば、汗をかくこともそうですし、消化吸収も自分ではコントロールすることができません。もちろん、鼻に関してもくしゃみや鼻水が出るかどうかという部分は非コントロールであり、ここに異常をきたすことによって鼻水やくしゃみなどの症状が出るのです。

また、寒暖差アレルギーは自律神経の乱れが原因なので、ストレスによっても誘発されます。もともと、アレルギー性鼻炎を罹患している方も比較的なりやすく、特に、冷え性で体温調整が苦手な女性に多いとされています。

予防について

一番の予防策は、寒暖差を生み出さないことです。

室内から外に出る場合などは、外の気温に合わせた服装を選ぶようにしましょう。また、マスクは鼻を覆うことができるので効果的です。

さらに、日常的に基礎代謝を上げる工夫も行いましょう。先ほど、冷え性の女性は寒暖差アレルギーになりやすいとお伝えしましたが、普段から基礎代謝を上げておくことで体温調節がしやすい体づくりができます。代謝が上がれば血流も良くなりますし、風邪などもひきにくくなります。

基礎代謝を上げるため、筋肉量を増やすこともお勧めですし、少しぬるめのお風呂にゆっくりと浸かってリラックスし、自律神経を整えることも効果的です。

また、どのような疾患でもそうですが、規則正しい生活リズムとバランスのとれた食事は基本です。ビタミンミネラル、良質なたんぱく質などを普段から取るように心がけましょう。

寒暖差アレルギーは、日常生活を見直すことで症状を改善させることができます。しかし、症状を緩和させる薬はあっても、特効薬はありませんので自己判断せずに、そうかな?と感じたら耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。

モバイルバージョンを終了